森守 -MoriMori-

森守 -MoriMori-

伊豆の森と共に生きる

ホーム

  bluesky伊豆の森と共に生きる river森から川を...

森守について

  賀茂郡の位置 伊豆半島は、地球規模のダイナミックな地殻変...

morinori -online shop-

MoriMori onlineizu_morimroi-online-...

ホーム

 

bluesky

伊豆の森と共に生きる

river

森から川を通り

sanset_01

海につながる

flower_02

命を育てる

so-00

命をつなぐ

previous arrow
next arrow

かつて、森と共に生きる人の生活がありました。

人の生活は大きく変化し、森から川を通り海につながる命の営みも崩れてきています。

野生動物は「獣害」として扱われる存在になっています。

本当に野生動物だけが悪者なのでしょうか?

野生動物も人も命を生き抜きつないでいくために

森守は活動していきます。

 

9月の営業日について

9月も中旬を過ぎました。中旬を過ぎると祝日が敬老の... Read More "9月の営業日について"

天城越えと筏場のわさび田 (ドラレコ映像)

ドラレコ映像です。旧中伊豆町、現在の伊豆市筏場にある世界農業遺産の「筏場のわさび田」と天城越えで知られる国道414号の道路をドライブレコーダーで撮影したものです。 伊豆半島の中央を縦断するのが国道414号。 Read More "天城越えと筏場のわさび田 (ドラレコ映像)"

morinori -online shop-

morimori-online-shop- サイトを開設しました。

covid-19が猛威をふるい全国で移動の自粛などを余儀なくされています。

そんな中で森守も新たな販路開拓など新たな販路戦略を立てる必要が出てきました。

その背景にはイベントの中止や飲食店の休業や時短営業などによる大幅な収入減があります。

しかしそれは誰もが同じ思いだと思います。

そんな中で家でも森守のお肉を楽しんでいただこう、

美味しいものを食べて笑顔になってもらおうとこのサイトを立ち上げました。

よろしくお願いします。

使えるカードはVISA,mastercard,AMERICANEXPRESS,DISCOVER,DinersClub,JCBの6社。
morimori-online shop- We have opened a new site.
Covid-19 is rage and the whole country is forced to refrain from going out due to an emergency declaration.
Under such circumstances, Morimori also suffered a large decrease in revenue due to the development of new sales channels and the cancellation of events.
I am in a very tough condition. But I think everyone has the same idea.
Under such circumstances, I enjoyed Morimori’s meat at home, trying to eat delicious food and make me smile.
I launched this site.
The site is still incomplete, but I would appreciate your favor.
Available cards are VISA, mastercard, AMERICANEXPRESS, DISCOVER, DinersClub and JCB.

 

天城越えと筏場のわさび田 (ドラレコ映像)

ドラレコ映像です。旧中伊豆町、現在の伊豆市筏場にある世界農業遺産の「筏場のわさび田」と天城越えで知られる国道414号の道路をドライブレコーダーで撮影したものです。 伊豆半島の中央を縦断するのが国道414号。 Read More "天城越えと筏場のわさび田 (ドラレコ映像)"

森守のおもい

シカによる樹皮の食害の写真
シカによる樹皮の食害

いま、森と里で起きていること

かつて、薪や薪をとるために人が山に入り樹木の手入れをする暮らしがあった。

里では米や野菜をつくり暮らしの糧としてきた。

育ちすぎた木々

山の変化。 里の変化。

日本全国、計画造林により、建材目的の針葉樹林に。

生物多様性の無いモノカルチャーの森は脆弱。

野生動物はエサを求め、里に移動。

里は、高齢化をむかえ、田畑を放置。

里が荒れる頃には、手が打てなくなっていた。

野生動物による食害

野生動物だけが悪者なのか?

人と野生動物の生活環境の変化がお互いの生活圏を近づけた。

畑の豊富な栄養源によって繁殖力を増した野生動物は里に入り込み「獣害」として忌み嫌われる。

農家は荒らされた畑によって耕作意欲を失い、さらに耕作放棄地が拡大する悪循環。

南伊豆の野生イノシシ

命をいただく。命を活かす。

我々、猟師は、シカやイノシシを狩猟、捕獲する。

けれど、野生動物も生命を授かり生きている。

お互い命を守るため、野生動物の命を奪うだけでなく森にかえし、野生動物と人の住み分けをする。

そして、野生動物の命を奪った時はその命を無駄にしないよう、「食」を通して人の命に役立てる。

人の命の営みが、森を育て活用する源にもつながる。

新しい循環を生み出したい。

おいしい野生のソーセージ
野生のソーセージ

命を護るために、森守がやりたいこと。

野生動物の対策には、管理、対策、活用を同時に進めることが重要。

しかし、現実はいただいた命を活かすことなく、多くを廃棄している。

森守は、野生動物の命を活かすために野生獣肉処理センターを建設し、

食肉として流通させることで農家の耕作被害を減らし、猟師の暮らしを支えていく。

それは、里や山、森を再び豊かにすることにつながっていく。

そして、次の世代に故郷となる伊豆の山や海を渡していく。

次の世代を育てることこそが、

荒れてしまった山や里、川、海へとつながる自然の循環を再び動かす原動力となると信じている。

注目

中秋の名月と木星大接近

中秋の名月

9月10日は中秋の名月でした。

伊豆半島最南端の街、南伊豆町ではこの日ははっきりと15夜のお月さまが顔を出しました。

ところでなぜ「中秋の名月」と言うのか。

太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。昔からこの中秋の名月をめでる習慣があるようです。

今年は9月8日に月と土星、9月11日には月と木星が大接近と夜空の天体ショーは満月に合わせて繰り返されたのでした。

月と木星

東の空から登り始めた月と木星が9月11日21時ごろに大接近しました。

現在はシルバーウィーク真っ只中。秋のお彼岸は9月20日から26日です。ちょうど彼岸の中日は秋分の日です。時は刻々と秋に向かい始めました。

月と木星

2023ゴールデンウィーク中の営業について

コロナの規制もない今年のゴールデンウィークに入りました。 森守は通常営業いたします。 2023年は露天(飲食業(露天)営業許可あり)にてジビエ焼きそば、ジビエお好み焼き、ジビエバーガーを販売いたします。 また、ジビエ肉の …

9月の営業日について

9月も中旬を過ぎました。中旬を過ぎると祝日が敬老の日と秋分の日があります。 今年は暦の上では2週続きの3連休の人が多いのかと思います。 現在台風14号が九州から本州を横断する進路で進んできています。被害のないことを祈るば …

天城越えと筏場のわさび田 (ドラレコ映像)

ドラレコ映像です。旧中伊豆町、現在の伊豆市筏場にある世界農業遺産の「筏場のわさび田」と天城越えで知られる国道414号の道路をドライブレコーダーで撮影したものです。
伊豆半島の中央を縦断するのが国道414号。

@okayama かたりつぐ〜犠牲者ゼロの記憶〜メイキング映像をアップロードしました。

2022年6月30日にこのブログに「NHK岡山放送局の撮影協力しました。」を投稿しました。 翌7月1日にNHK岡山放送局で放送されNHK+でも配信されました。 その放送で使われたアルミ鋳造工場の水蒸気爆発のメイキング映像 …

ゴールデンウィーク期間中の営業について

ゴールデンウィークが明日4月29日から始まります。 森守の休業日は木・日曜日となっておりますが本年は営業時間短縮の上、通常営業いたします。 なお、日曜日のみ休業といたします。 4月29日・30日 金・土曜日 通常営業 0 …

第24回みなみの桜と菜の花まつりについて

第24回みなみの桜と菜の花まつり(2022)は2月1日から3月10日の期間で開催されます。 新型コロナウイルスの変異株オミクロンが現在猛威をふるっており、期間中のイベント内容の変更、中止などがあります。 昨年もみなみの桜 …

森守について

 
南伊豆賀茂郡位置図
賀茂郡の位置

伊豆半島は、地球規模のダイナミックな地殻変動によって生まれ、地形や風土の独自性が認められ日本ジオパークにも認定されています。
その伊豆半島の南部に位置する賀茂郡は、相模湾と駿河湾に囲まれ、天城から連なる山々の豊かな自然に恵まれた地域です。

近年、山の荒廃が進み、その影響は水の流れを通して川から海へとつながり、自然からの実りに影響を及ぼすほか、大雨による斜面崩壊などの災害を引き起こす要因となっています。

私たち株式会社森守は、人間が関わって生じさせてきた自然の歪みをなんとかしたいと考え、
野生動物の食肉処理施設の建設、運営を行っています。
野生動物の命をいただき、それを無駄にすることなく食べ物として活用します。
一般的に廃棄物となることが多い骨や皮の活用も行っていきます。

そして、そこから得られた利益を山の管理へと還元させ、山の再生へとつなげていき、
高齢化が進む伊豆の猟師たちの未来にも一助となっていきたい。
株式会社森守は、多くの人の想いと行動が凝縮した企業であり、「みんなのための、みんなの会社」として様々な事業を行っていきます。

会社概要

こちらをクリック