カテゴリー
いろいろ お知らせ お知らせ情報 伊豆の自然 新着情報&イベント 自然環境

中秋の名月と木星大接近

中秋の名月

9月10日は中秋の名月でした。

伊豆半島最南端の街、南伊豆町ではこの日ははっきりと15夜のお月さまが顔を出しました。

ところでなぜ「中秋の名月」と言うのか。

太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。昔からこの中秋の名月をめでる習慣があるようです。

今年は9月8日に月と土星、9月11日には月と木星が大接近と夜空の天体ショーは満月に合わせて繰り返されたのでした。

月と木星

東の空から登り始めた月と木星が9月11日21時ごろに大接近しました。

現在はシルバーウィーク真っ只中。秋のお彼岸は9月20日から26日です。ちょうど彼岸の中日は秋分の日です。時は刻々と秋に向かい始めました。

月と木星
カテゴリー
online shop いろいろ おいしいレシピ お知らせ お知らせ情報 ジビエ 会社について 新着情報&イベント

9月の営業日について

9月も中旬を過ぎました。中旬を過ぎると祝日が敬老の日と秋分の日があります。

今年は暦の上では2週続きの3連休の人が多いのかと思います。

現在台風14号が九州から本州を横断する進路で進んできています。被害のないことを祈るばかりですがこの台風は大型で非常に強い台風です。

くれぐれもお気をつけください。せっかくの三連休ですので祝日も営業しています。

また、台風の影響もありますのでmorimoriNetShopは24時間営業しています。

こちらのリンクからどうぞ。

MoriMori OnlineShop

 

カテゴリー
いろいろ お知らせ お知らせ情報 伊豆の自然 山の恵み、山菜、 新着情報&イベント 自然環境

天城越えと筏場のわさび田 (ドラレコ映像)

8月27日土曜日に沼津市にちょっと買い物に出かけた。南伊豆からだと片道2時間かかる。

買い物時間は30分ほど。帰り道、昼には天城湯ヶ島に差し掛かったので天城会館駐車場で弁当を食べ筏場のわさび田に行くことに。

コロナ禍の猛威に人のいない場所を選んで行動をするようになった。そのためトイレも人のあまり使わない公衆トイレや伊豆長岡にある大学病院に行くときは1時間半の道中はノンストップで病院まで走る。

この動画でもノンストップで走っている。とはいえ信号や一時停止は止まります。

筏場のわさび田は世界農業遺産にも指定されています。大見川の豊かな湧水を利用したわさび栽培。わさび栽培発祥の地と言われています。

近年では映画のロケなども行われています。

伊豆に旅行やドライブをお考えの皆様のご参考になればいいのですが。

水が豊富なわさび田 世界農業遺産に指定されている。

伊豆半島には国道は3路線、いずれも3桁国道です。国道135号、136号、414号である。135号、136号は伊豆半島の海岸沿い、414号は半島中央を縦断する。

414号が天城越えである。県道は本数が多々あるが伊豆半島を横断する県道59号は県道の中でも一番長い距離ではないだろうか。(この動画で一部走行している)

賀茂郡西伊豆町から西天城高原風早峠から伊豆市持越に越えて旧中伊豆町(現伊豆市)筏場から冷川峠を通り伊東市鎌田へつづく道。

そんな道の途中に世界農業遺産「筏場のわさび田」がある。

『筏場新田は約3200年前に起きたカワゴ平火山の噴火による溶岩の末端付近に位置しています。
噴火の最後に流れ出した軽石質の溶岩は大量の水を保水し、清廉な湧き水となってワサビを育みます。

総面積14.7ヘクタールにも及ぶ伊豆を代表するワサビ産地で、周辺には美しいワサビ沢が一面に広がります。
豊富な湧き水を利用したワサビは伊豆の特産品で、生ワサビだけでなく、さまざまな加工品もおすすめです。

畳石式と呼ばれる特徴的なワサビの栽培方法は「静岡水わさびの伝統栽培」として世界農業遺産にも認定されています。』 ※出典:伊豆半島ジオパークホームページ 中伊豆 筏場のわさび沢

カテゴリー
いろいろ お知らせ情報 イベント 新着情報&イベント

第40回弓ヶ浜花火大会

コロナ禍の中ではありますが静岡県 南伊豆町にある「日本の渚100選」にも選ばれている美しい景観で知られる弓ヶ浜海岸。

そこを舞台に「第40回弓ヶ浜花火大会(2022年)」が例年通り8月8日午後8時に開催されました。

当日は天気も良く多くの花火見学の方が訪れていました。

主催:南伊豆町湊区 南伊豆町観光協会 後援:南伊豆町 多くの皆さまに協賛いただきました。

 

2022年 第40回弓ヶ浜花火大会(静岡県 南伊豆町)

毎年8月8日午後8時に開催される弓ヶ浜花火大会(静岡県 南伊豆町)の様子をスライドショーにしました。日本の渚100選に選ばれている弓ヶ浜。夏の夜空を彩る花火は会場スターマインなど多種が打ち上がります。 コロナ禍の中ですが夜空に約六百発の花火が弓ヶ浜を鮮やかに染めます。 #花火大会 #弓ヶ浜海岸 #日本の渚100選 #夜空 #花火 #南伊豆

カテゴリー
いろいろ お知らせ

NHK岡山放送局の撮影協力しました。

撮影中の様子

先日、NHK岡山放送局のお手伝いをしました。

先日とはいえ3月16日とかなり前になります。

美術制作会社マーブリングファインアーツ社さまよりお声かけをいただきこのような形になったわけです。

Marbliing Fine Arts CO.,LTD

この会社の主要取引先には(株)円谷プロダクション、(株)電通・東映CM・NHKアートなどがあります。

静岡県南伊豆町石廊崎に「絆未来の会」を立ち上げ活動する仲間にも入っていただき地方を盛り上げるには地域から活性化していく、その第一歩が今回の撮影協力です。

撮影協力の欄には「絆未来」ではわからないだろうと「石廊崎フィルムコミッション」だそうです。

放送の内容

「かたりつぐ〜犠牲者ゼロの記録〜」

初回放送日: 2022年7月1日

NHK岡山 @(あっと)okayama

最大3mの浸水。さらには地区内の工場の爆発。4年前の西日本豪雨で二重災害に見舞われた、総社市下原地区。しかし、350人の住民は全員無事だった。「避難の意識があった」「避難訓練のおかげ」と話す住民たち。毎年のように繰り返した避難訓練。どうやって飽きさせずに住民に参加してもらったのか。再現ドラマを交え、下原地区の知恵と工夫に迫る。

西日本豪雨災害の時にいかにして地域住民の命が守られたのか。何が犠牲者0に結びついたのか。

南伊豆町での撮影は、アルミ廉造工場に水が流れ込み高温の炉に水が流れこんだことによる水蒸気爆発。一瞬で全てが吹き飛ぶ二次災害の恐ろしさを再現したシーンです。

NHK+ で7月4日月曜日から全国で視聴可能。

「NHK+」→「ご当地ぷらす」→「#中国」で検索してください。

カテゴリー
いろいろ お知らせ 伊豆の自然 自然環境 講演

農水省 農作物野生鳥獣被害アドバイザーとして

南豆de畑11月号 https://youtu.be/7FfwVCyfHro

11月に下田市にあるローカルケーブルテレビ 小林テレビ設備 有限会社さまの企画番組に出演しました。

今回は農水省農作物野生鳥獣被害対策アドバイザーとして、農地を守る「被害管理」について近隣の皆さまに知ってもらいたいと思い出演。

最近は国や県、市町も今までの、生息数を減らす「個体管理」つまり捕獲から考え方はやっと変わってきました。

その理由は、いくら捕獲しても被害金額は一向に減らないというのがあります。捕獲を続けて個体数はかなり減ってきているにもかかわらずです。

そのために農地を守る対策に重きを置き始めました。

しかし、それでも里に出てくる個体は間違いなくいます。里で楽をして捕食してきたからです。それともう一つが「ニホンジカ」の存在です。

森の中に藪がなくなったと言うのも理由になります。森に手を入れる「生息地管理」これも必要です。

「被害管理」「個体管理」「生息地管理」を面的に行なって初めて鳥獣害対策に繋がり被害金額も減ってきます。

今回は「被害管理」についてですが農地を守れれば被害金額は減る。しっかり守れていないから被害にあう。そんなところをお話しさせて頂きました。

小林テレビ設備

 https://shimoda-ktv12ch.jp/

KTV12net/小林TV YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCCvr6WB3iOFt623D90pZCtA

カテゴリー
online shop いろいろ お知らせ情報

静岡県の緊急事態宣言は延長されます。

新型コロナウイルス感染症第5波による緊急事態宣言が2021年9月12日から30日まで静岡県など19都道府県で延長されます。

8月8日からまん延防止等重点措置が発令され感染者数の減少が見込めず8月20日から緊急事態宣言が発令されました。

緊急事態宣言期間は8月20日から9月12日までとなっており上記のような制限がありました。

静岡県の場合は医療提供体制が脆弱なため医療提供体制が逼迫しています。そのため県は国に緊急事態宣言の延長を申し出ました。

第5波の感染拡大傾向は新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」によるものです。

高齢化している地方ですが幸いにも高齢者の感染は少なく済んではいます。しかし、感染者の年齢で若年者での重症例もありますが割合では高齢者の方が圧倒的に重症者が多いように思います。

そのようなことから地方の高齢者は普段通りの生活で家族以外との接触が少なく高齢者の感染者数は少ないのではないかと思います。

いずれにしてもこれ以上感染を拡大しないためにも上記のような要請には従い、密集、密接、密閉の「3密」を避ける必要はあります。

森守は通常営業していますが屋外での販売とさせていただいています。

また、ネット通販は通常営業していますのでこちらのサイトも覗いてみてください。

MoriMori online shop     https://izu-morimori.square.site

カテゴリー
いろいろ お知らせ お知らせ情報 ジビエ

新型コロナ対策で家族で過ごす日々

竹で作った箸とつゆ入れ

孫たちにとっての今年の夏休みはかなり変わっていた。

いつもの年なら「学童保育」に預ける。しかし、今年は学童には預けず森守で過ごすことに決めた。

夏休みに入りどこにも出かけず過ごす日々。今までなら学童で友達と遊んだり、宿題をやっていたことだろう。

今年は祖父母と過ごすことになった。

それでも新型コロナウイルスの怖さは知っており、午前中は宿題、午後は散歩と過ごしていた。

どこにも行かないのでつまらないだろうと「流しそうめん」をやることになった。

孟宗竹でそうめんを流す樋を作り、節を残しつゆ入れを作り、箸も竹で作った。

 

いろんなもの竹で作った

森守にあるものでそうめんを流す樋を即席で作った。

どこにも行かなかったせいか、上の子は食が普段は細いのがこの日はかなり食べていた。

姉弟でそうめんをすくう。

森守は孫たちがいても営業していたので接客は外でするようにしていた。

家族を守るためにそのようにしていた。

地方ならコロナ禍でも楽しく過ごすことができるのではないか思った夏休み。

 

カテゴリー
online shop いろいろ お知らせ お知らせ情報 ジビエ 会社について 新着情報&イベント

2021年7月の休業日のお知らせ

南伊豆町の町営海水浴場、子浦・弓ヶ浜海水浴場も海開きをいたしました。

いまだに続くコロナ禍の中ですが森守はできる限り営業してまいります。

なお、ネットショップは通常営業してますのでこちらもよろしくお願いします。

MoriMori Online Shop https://izu-morimori.square.site

ヒリゾ浜の美しい海や自然の造形美の海岸線をよろしくお願いします。

カテゴリー
いろいろ お知らせ お知らせ情報 伊豆の自然 自然環境

南伊豆のトンボロ

日本の渚百選にもなっている弓ヶ浜海岸

弓ヶ浜海岸は伊豆半島南端のまち南伊豆町湊地区にある海岸。

夏の観光シーズンには多くの海水浴客で賑わう。

この海岸は日本の渚百選にも選ばれ白砂青松の渚として知られている。

この海岸でロケが行われたのが桑田佳祐監督作品『稲村ジェーン」である。この作品がリリースされることで最近また話題になっている。

「桑田佳祐 監督映画『稲村ジェーン』 1990年公開から約30年の時を経て、初のBlu-ray&DVDリリース! 」

『桑田佳祐が監督・音楽を担当し、1990年に公開され全国で350万人動員を記録した映画『稲村ジェーン』が、30年の時を経て“エモーショナル・リマスタリング”され、サザンオールスターズのデビュー43周年記念日となる2021年6月25日(金)にBlu-ray&DVDでリリースされます! 1991年にレーザーディスク、VHSとして発売されて以降、現在は観ることがほぼ不可能だった『稲村ジェーン』がついにBlu-ray&DVD化! 主題歌であるサザンオールスターズの「真夏の果実」、挿入歌の「希望の轍」をはじめ、数多くの楽曲が生み出された“音楽映画”でもある本作をデジタル・リマスタリング化し、2021年現在の最新技術によりエモーショナルな映像と音で究極の音楽映画『稲村ジェーン』の世界に没入できるようになっています。 完全生産限定版には、主人公ヒロシの愛車であり、この映画の象徴的な存在として登場する「ダイハツ“ミゼット”」の1/50ミニチュアモデル(稲村ジェーン オリジナルカラーver.)、場面写真や、桑田の直筆による撮影コンテなどが掲載されたスペシャルフォトブックが付属するのに加え、当時撮影に使用されていた「決定稿台本(A5変形サイズ縮刷版)」が封入されることも決定しました! さらに限定版・通常版共通で、映画本編とは別に、特典DVDが収録されることも決定。どんな内容が収録されるのか、お楽しみに! 当時映画館で観た方は改めて、また初めて観る方も、この機会にぜひ、『稲村ジェーン』の世界と音楽に浸ってみてください。』 出典:youtubeサザンオールスターズ公式ページより

弓ヶ浜海岸の隣にある逢ヶ浜のトンボロ

そんな弓ヶ浜海岸の隣にあるのが逢ヶ浜。この海岸は弓ヶ浜海岸の白砂青松とは違い岩礁の海岸である。

湘南海岸のように幾つもの砂浜が連なるのはよく見かけるが、隣あっている海岸で砂と岩場と分かれているのも特徴かもしれない。

この海岸はトンボロ現象が春から秋まで見ることができる。大きく出現するのは初夏で冬の時期は夜間同じように出現をする。

つまり暑い時期は日中、寒い時期は夜間である。

写真の白いところが海岸で黒いところは満潮時は海中となるところで、3つの岩山のうちトンボロの先に見える2つ角のように出ている岩山が普段は島になっています。

 

磯あそびをする町内の子供たち

撮影日は大潮で一番潮が引く日だった。町内の幾らか山間部にある小学校の1、2年生が磯遊びにきていた。

海洋生物を自分で捕獲して先生からその生物について学ぶ。このトンボロ現象も思い出に残ることだろう。

ところでトンボロとは?なんだろうと思う方もいるかもしれない。

トンボロとは、普段は海面に覆われている島と島の間が、干潮時に砂州が現れて通れるようになる現象のことである。

写真の子供たちのいる場所は普段は海の中ということになる。

伊豆半島では西伊豆町の三四郎島のトンボロが有名である。

青い海を守れるのか。

この日はかつぎの口開け(素潜り漁の解禁)ということもありかつぎの青い背負い籠が磯に並ぶ。潮が引いているのでいつもよりは深く潜れる。

撮影をしているときにこの地区で生まれ育った70代の方としばし話し込んだ。

『磯ものを採りにきたよ。昔はもう少し引いてあの辺はもっと瀬が出たもんだ。』

海面上昇。。。地球温暖化の影響で海面が上昇して、いくら大潮でも昔ほど海面が下がらなくなっている。

地球規模での二酸化炭素排出量の削減など取り組みが見られる。しかし、長い年月で地球温暖化が進んできたからと、それに取り組んでも今の子供達の代では改善は難しい。それでもそれに取り組むのは現状を維持し、少しずつ改善をしていくためである。

環境の問題は様々な事象が複雑に絡み合いとても難しい側面がある。解決に向かうにはひとりひとりができることをやる。それが一番の解決策と思う。

モバイルバージョンを終了