オープンエアーで「十国峠マルシェ」21日から23日まで
広い駐車場が会場 十国峠の広い敷地を活かし、 3密を回避したオープンエアーで、朝から夜まで楽しもう!伊豆と箱根を結ぶ主要道路にある十国峠レストハウスでは、「食欲の秋・趣味の秋・地元再発見の秋」をテーマに 、キッチンカーや […]
野生動物との交通事故「ロードキル」
11月2日の月曜日にお休みをいただき今話題の順天堂大学医学部付属静岡病院へ行きました。思わぬ体調不良から検査のための通院でしたがしばらくは投薬で様子をみるということで一件落着。 その帰り道に天城を越え河津から下田に差し掛 […]
「伊勢海老づくしの特別な日」「石廊埼灯台一般公開」
伊豆半島最南端が石廊崎。ここは太平洋に突き出た半島の先端にある。太平洋に向かい右は駿河湾、左は相模灘となる。海上交通の要所と言われ最近では石廊崎灯台と沖に見える神子元島灯台との間の航路は通行区分が設けられている。また、海 […]
野生のイノシシ
最近テレビのニュースでは連日野生のクマの出没が取り上げられる。南伊豆や伊豆半島にはクマの生息はないとされているがシカやイノシシの生息数は多い地域である。最南端 南伊豆町ではイノシシが昔から多い。今年は特に野生動物の出 […]
白い彼岸花
彼岸花といえば赤い花がよく見受けられるが時折白い花もある。シロマンジュシャゲとも呼ばれる。この白い彼岸花は赤と黄色の交雑種と言われるが赤色と比べると繁殖力ははるかに弱い。彼岸花といえば秋のお彼岸の頃になると先に茎が伸びて […]
農耕と園藝「カルチベ」猟師と考える鳥獣害【実践編】高橋養蜂の蜜源植物を守れ!②
地元の仲間や東京からの応援部隊など、さまざまな人たちの協力を得て、いよいよミカン畑の柵の設置が始まりました。目標はイノシシ、シカ、サルに対応できる柵を作ることです。鉄兵君は、私と一緒に作業をしたことで、シカの生態行動など […]
としまえん閉園に思う
2020年8月31日を最後にとしまえん(西武鉄道)が閉園した。94年もの長期にわたり親しまれたことだろう。今後はハリーポッターと防災公園に生まれ変わるらしい。「としまえん」という名前から私は豊島区にあるもの […]
農耕と園藝「カルチベ」猟師と考える鳥獣害【実践編】 高橋養蜂を守れ!①
連載をしている農耕と園藝「カルチベ」猟師と考える鳥獣害もいよいよ実践編。今回からは伊豆下田の高橋養蜂の蜜源植物を守ための対策についてです。 農耕と園藝ONLINE カルチベ おこまり鳥獣害どうする利活用 猟師と考える鳥獣 […]
鳥獣害対策のアドバイス
かなり久しぶりの投稿となる。まだまだ暑い日が続いている。数年前までは8月のお盆を過ぎると夏も終わりを告げていた。しかし最近はとにかく暑い。季節の挨拶も「残暑」となるのだろう。さて、夏の森の中はイノシシは仔猪に食べ物を取る […]