ユウスゲが見頃です。
[metaslider id=3929] ユウスゲという花をご存知ですか。ユウスゲはその名の通り夕方に開花して翌日の午前中にしぼみ、葉がスゲに似ています。別名をキスゲですが日光キスゲとは別物になります。花色はきれいなレモ …
[metaslider id=3929] ユウスゲという花をご存知ですか。ユウスゲはその名の通り夕方に開花して翌日の午前中にしぼみ、葉がスゲに似ています。別名をキスゲですが日光キスゲとは別物になります。花色はきれいなレモ …
6月29日農耕と園藝ONLINE 「カルチベ」で豚熱(CSF)とイノシシ 〜森の感染症対策〜 というタイトルで豚熱(=CSF)の記事が掲出されたばかりだった。豚熱はコロナと同じようにウイルスによる感染症です。その感染は拡 …
すっかりコロナウイルス感染症の影に隠れてしまいましたが、農林水産省の発表によると、2018年9月9日、岐阜県の養豚農場で日本では26年ぶりに豚熱の発生が確認されました。その後、2020年3月13日までに岐阜県、愛知県、長 …
先日山椒の実を収穫してきました。古くから日本では香辛料として使われていました。山椒は小粒でピリリと辛いと言われる所以ですね。葉も薬味や色物として懐石料理などに使われます。葉は木の芽でよく知られています。 さて、山椒の実で …
南伊豆町にある下賀茂熱帯植物園にヒスイカズラが植えられている。その歴史は古く熱川バナナワニ園と同時期に植栽され多くの来園者の目を楽しませてくれている。ヒスイカズラはその名の通り花色は翡翠色で豆科の常緑つる性の植物である。 …
20202020年4月3日の朝、私の元に突然C.W.ニコルさんが亡くなられたとの報せが入りました。 農耕と園藝 onlineカルチベで「おこまり鳥獣害、どうする利活用」で連載を書いている私ですがニコルさんと …
うちの方の地方では梅の収穫時期になると梅干しやシロップ漬けなどを作る作業を梅仕事という。森守の定休日の日曜に梅のみを収穫した。そう収量30キロほど。南高梅という品種はよく知られるところだろう。梅の産地、和歌山県内にある高 …
皆さんは「Discover Japan」という雑誌をご存知だろうか。JRとの企画で、そうだ!京都にいこう。というCMがありましたがそれの仕掛け人がこの雑書社、株式会社デイスカバージャパンなんです。この会社の社長・総括編集 …
野菜・花・果樹の技術情報誌『農耕と園藝』夏号2020.06に掲載されました。「農地とけものと森を守る方法」取材にきたのは2月の末でまだそれほど新型コロナウイルスの危機感のない時である。鳥獣害の対策は日本の農業・林業を守る …
人はCOVID-19の猛威により経済はもとより私達の生活までも脅かす事態になっています。他方で人、つまり人間以外は今までとかわらず時が流れています。 人は逆境に弱く一人の力は弱いものです。植物は季節ごとに花をつけます …