自然環境
自然環境
注目

中秋の名月と木星大接近

中秋の名月

9月10日は中秋の名月でした。

伊豆半島最南端の街、南伊豆町ではこの日ははっきりと15夜のお月さまが顔を出しました。

ところでなぜ「中秋の名月」と言うのか。

太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。昔からこの中秋の名月をめでる習慣があるようです。

今年は9月8日に月と土星、9月11日には月と木星が大接近と夜空の天体ショーは満月に合わせて繰り返されたのでした。

月と木星

東の空から登り始めた月と木星が9月11日21時ごろに大接近しました。

現在はシルバーウィーク真っ只中。秋のお彼岸は9月20日から26日です。ちょうど彼岸の中日は秋分の日です。時は刻々と秋に向かい始めました。

月と木星

天城越えと筏場のわさび田 (ドラレコ映像)

ドラレコ映像です。旧中伊豆町、現在の伊豆市筏場にある世界農業遺産の「筏場のわさび田」と天城越えで知られる国道414号の道路をドライブレコーダーで撮影したものです。
伊豆半島の中央を縦断するのが国道414号。

第24回みなみの桜と菜の花まつりについて

第24回みなみの桜と菜の花まつり(2022)は2月1日から3月10日の期間で開催されます。 新型コロナウイルスの変異株オミクロンが現在猛威をふるっており、期間中のイベント内容の変更、中止などがあります。 昨年もみなみの桜 …

農水省 農作物野生鳥獣被害アドバイザーとして

11月に下田市にあるローカルケーブルテレビ 小林テレビ設備 有限会社さまの企画番組に出演しました。 今回は農水省農作物野生鳥獣被害対策アドバイザーとして、農地を守る「被害管理」について近隣の皆さまに知ってもらいたいと思い …

今年も梅干し作り

ずいぶんと前になるが自家の梅の実の収穫をした。 今年は花が少なく大した量を収穫できないだろうと思っていた。花の時は葉は出ていないので実になってからは梅の木をあまり見ていなかったのである。 ふと見ると、葉が風通しのいい場所 …

第23回みなみの桜と菜の花まつり

伊豆半島最南端の町「南伊豆町」ここで2月10日から3月10日までの1ヶ月間『第23回みなみの桜と菜の花まつり』が開催されます。コロナ禍の中での開催ですが桜の開花時期は今だけですので、今まで来てくれた来場者のみなさんがまた …