私が農業に従事した頃は、とはいえ自家の田んぼでの米だけではあるが政府買い上げ米という制度により割当数というのがあった。大家族だったそれ以前には供出米により一家族が一年白米が持たず畑で麦や蕎麦を栽培していたと聞く。私達の時代は作っても余る分を供出していた。これは国による農業支援である。
ある時から政府備蓄米が過剰になっているのではないかと野党から批判を受けた与党はその制度の見直しをした。今、COVID-19により地方経済は衰退の一途を辿っている。これは地方だけの問題ではないが食料自給率から言えば日本農業の衰退は今回のような危機的状況では大きな問題である。通貨が意味をなさなくなっても食べるものを栽培していればどうにかなる。
近年では供出もノルマのようなものもなくなった。その反面無理しても作らなくてもいいという風潮から若者の一次産業離れが進んでいることにもつながっている。他方で収量が少なく手のかかる棚田での不効率な農業、温暖化の影響か海産物の漁獲高の減少や海が荒れれば出漁できないなどの問題から一次産業離れが進み後継者、新規従事者不足は深刻である。
危機的状況にあっても食料自給率をあげることで経済循環を促す方法もあるのかもしれない。