カテゴリー
いろいろ お知らせ お知らせ情報 伊豆の自然 新着情報&イベント 自然環境

中秋の名月と木星大接近

中秋の名月

9月10日は中秋の名月でした。

伊豆半島最南端の街、南伊豆町ではこの日ははっきりと15夜のお月さまが顔を出しました。

ところでなぜ「中秋の名月」と言うのか。

太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。昔からこの中秋の名月をめでる習慣があるようです。

今年は9月8日に月と土星、9月11日には月と木星が大接近と夜空の天体ショーは満月に合わせて繰り返されたのでした。

月と木星

東の空から登り始めた月と木星が9月11日21時ごろに大接近しました。

現在はシルバーウィーク真っ只中。秋のお彼岸は9月20日から26日です。ちょうど彼岸の中日は秋分の日です。時は刻々と秋に向かい始めました。

月と木星
カテゴリー
online shop いろいろ おいしいレシピ お知らせ お知らせ情報 ジビエ 会社について 新着情報&イベント

9月の営業日について

9月も中旬を過ぎました。中旬を過ぎると祝日が敬老の日と秋分の日があります。

今年は暦の上では2週続きの3連休の人が多いのかと思います。

現在台風14号が九州から本州を横断する進路で進んできています。被害のないことを祈るばかりですがこの台風は大型で非常に強い台風です。

くれぐれもお気をつけください。せっかくの三連休ですので祝日も営業しています。

また、台風の影響もありますのでmorimoriNetShopは24時間営業しています。

こちらのリンクからどうぞ。

MoriMori OnlineShop

 

カテゴリー
いろいろ お知らせ お知らせ情報 伊豆の自然 山の恵み、山菜、 新着情報&イベント 自然環境

天城越えと筏場のわさび田 (ドラレコ映像)

8月27日土曜日に沼津市にちょっと買い物に出かけた。南伊豆からだと片道2時間かかる。

買い物時間は30分ほど。帰り道、昼には天城湯ヶ島に差し掛かったので天城会館駐車場で弁当を食べ筏場のわさび田に行くことに。

コロナ禍の猛威に人のいない場所を選んで行動をするようになった。そのためトイレも人のあまり使わない公衆トイレや伊豆長岡にある大学病院に行くときは1時間半の道中はノンストップで病院まで走る。

この動画でもノンストップで走っている。とはいえ信号や一時停止は止まります。

筏場のわさび田は世界農業遺産にも指定されています。大見川の豊かな湧水を利用したわさび栽培。わさび栽培発祥の地と言われています。

近年では映画のロケなども行われています。

伊豆に旅行やドライブをお考えの皆様のご参考になればいいのですが。

水が豊富なわさび田 世界農業遺産に指定されている。

伊豆半島には国道は3路線、いずれも3桁国道です。国道135号、136号、414号である。135号、136号は伊豆半島の海岸沿い、414号は半島中央を縦断する。

414号が天城越えである。県道は本数が多々あるが伊豆半島を横断する県道59号は県道の中でも一番長い距離ではないだろうか。(この動画で一部走行している)

賀茂郡西伊豆町から西天城高原風早峠から伊豆市持越に越えて旧中伊豆町(現伊豆市)筏場から冷川峠を通り伊東市鎌田へつづく道。

そんな道の途中に世界農業遺産「筏場のわさび田」がある。

『筏場新田は約3200年前に起きたカワゴ平火山の噴火による溶岩の末端付近に位置しています。
噴火の最後に流れ出した軽石質の溶岩は大量の水を保水し、清廉な湧き水となってワサビを育みます。

総面積14.7ヘクタールにも及ぶ伊豆を代表するワサビ産地で、周辺には美しいワサビ沢が一面に広がります。
豊富な湧き水を利用したワサビは伊豆の特産品で、生ワサビだけでなく、さまざまな加工品もおすすめです。

畳石式と呼ばれる特徴的なワサビの栽培方法は「静岡水わさびの伝統栽培」として世界農業遺産にも認定されています。』 ※出典:伊豆半島ジオパークホームページ 中伊豆 筏場のわさび沢

カテゴリー
お知らせ情報

@okayama かたりつぐ〜犠牲者ゼロの記憶〜メイキング映像をアップロードしました。

2022年6月30日にこのブログに「NHK岡山放送局の撮影協力しました。」を投稿しました。

翌7月1日にNHK岡山放送局で放送されNHK+でも配信されました。

その放送で使われたアルミ鋳造工場の水蒸気爆発のメイキング映像を今回は投稿します。

撮影は3月だったのですが放送と配信が終わった後の方が著作権の侵害などにならないと思い今頃です。

この水蒸気爆発は4年前の西日本豪雨の時にアルミ鋳造工場に水が流れ込み水蒸気爆発を起こしたものです。

一次災害は水害なので2次災害と言えます。一次災害はバックウォーターによる内水氾濫です。本流の大きな川から支流の川に逆流して一つの集落が床上・床下浸水となりました。その時に工場の高温の釜の中に浸水して水蒸気爆発となったものです。

集落の人口は350人。その誰もが犠牲となることがなかった。その理由は自主防災会の常日頃からの避難訓練が功を奏したことでした。

毎年同じ避難訓練ではなく趣向を変えて住民を飽きさせない訓練。行政主導ではなく住民自らが考える訓練であったからです。

2022年も東北地方を中心に多大な被害をもたらしています。これは近年では日本中どこで発生してもおかしくない状況になっています。

近年、ゲリラ豪雨や台風が頻発し、重大な被害が相次いでいます。地域にとっても大きな課題です。我々人類が生存し続けるために、いますぐに根本的な課題解決に取り組まなければならない課題です。

 

水蒸気爆発のシーン

@okayama NHK岡山放送局

https://www.nhk.jp/p/ts/ZNPN2M7VZJ/list/?pastOffset=10

カテゴリー
いろいろ お知らせ情報 イベント 新着情報&イベント

第40回弓ヶ浜花火大会

コロナ禍の中ではありますが静岡県 南伊豆町にある「日本の渚100選」にも選ばれている美しい景観で知られる弓ヶ浜海岸。

そこを舞台に「第40回弓ヶ浜花火大会(2022年)」が例年通り8月8日午後8時に開催されました。

当日は天気も良く多くの花火見学の方が訪れていました。

主催:南伊豆町湊区 南伊豆町観光協会 後援:南伊豆町 多くの皆さまに協賛いただきました。

 

2022年 第40回弓ヶ浜花火大会(静岡県 南伊豆町)

毎年8月8日午後8時に開催される弓ヶ浜花火大会(静岡県 南伊豆町)の様子をスライドショーにしました。日本の渚100選に選ばれている弓ヶ浜。夏の夜空を彩る花火は会場スターマインなど多種が打ち上がります。 コロナ禍の中ですが夜空に約六百発の花火が弓ヶ浜を鮮やかに染めます。 #花火大会 #弓ヶ浜海岸 #日本の渚100選 #夜空 #花火 #南伊豆

カテゴリー
いろいろ お知らせ

NHK岡山放送局の撮影協力しました。

撮影中の様子

先日、NHK岡山放送局のお手伝いをしました。

先日とはいえ3月16日とかなり前になります。

美術制作会社マーブリングファインアーツ社さまよりお声かけをいただきこのような形になったわけです。

Marbliing Fine Arts CO.,LTD

この会社の主要取引先には(株)円谷プロダクション、(株)電通・東映CM・NHKアートなどがあります。

静岡県南伊豆町石廊崎に「絆未来の会」を立ち上げ活動する仲間にも入っていただき地方を盛り上げるには地域から活性化していく、その第一歩が今回の撮影協力です。

撮影協力の欄には「絆未来」ではわからないだろうと「石廊崎フィルムコミッション」だそうです。

放送の内容

「かたりつぐ〜犠牲者ゼロの記録〜」

初回放送日: 2022年7月1日

NHK岡山 @(あっと)okayama

最大3mの浸水。さらには地区内の工場の爆発。4年前の西日本豪雨で二重災害に見舞われた、総社市下原地区。しかし、350人の住民は全員無事だった。「避難の意識があった」「避難訓練のおかげ」と話す住民たち。毎年のように繰り返した避難訓練。どうやって飽きさせずに住民に参加してもらったのか。再現ドラマを交え、下原地区の知恵と工夫に迫る。

西日本豪雨災害の時にいかにして地域住民の命が守られたのか。何が犠牲者0に結びついたのか。

南伊豆町での撮影は、アルミ廉造工場に水が流れ込み高温の炉に水が流れこんだことによる水蒸気爆発。一瞬で全てが吹き飛ぶ二次災害の恐ろしさを再現したシーンです。

NHK+ で7月4日月曜日から全国で視聴可能。

「NHK+」→「ご当地ぷらす」→「#中国」で検索してください。

カテゴリー
online shop お知らせ お知らせ情報 ジビエ 会社について 新着情報&イベント

ゴールデンウィーク期間中の営業について

ゴールデンウィークが明日4月29日から始まります。

森守の休業日は木・日曜日となっておりますが本年は営業時間短縮の上、通常営業いたします。

なお、日曜日のみ休業といたします。

4月29日・30日 金・土曜日 通常営業 08:30〜15:00

5月 1日 日曜日 休業日

5月 2日〜7日 月・火・水・木・金・土曜日 通常営業 08:30〜15:00

5月8日 日曜日 休業日

上記日程となりますのでよろしくお願いします。

また、 OnLine Shop は通常通り営業しております。こちらも是非ご利用ください。

こちらをクリック!!

morimori Online Shop

https://izu-morimori.square.site

営業日に15:00を過ぎる時間にご来社いただく方は下記メールアドレスへご連絡をお願いいたします。

株式会社森守 info@izu-morimori.jp

 

カテゴリー
お知らせ情報

伊豆ユネスコクラブ会長に就任しました。

私ごとではありますがこの度、株式会社森守 代表取締役 黒田利貴男は公益財団法人日本ユネスコ協会の下部組織である

伊豆ユネスコクラブ会長に2022年1月27日に就任いたしました。

ご報告が遅れましたことここにお詫び申し上げます。また、今後も森を守り命を育てる、命を護り、森を育てる会社森守は今まで通りの営業はして参りますのでよろしくお願いいたします。

会長就任の挨拶(全文)伊豆ユネスコクラブホームページからはこちら

伊豆ユネスコクラブ会長就任にあたり

南伊豆の町会議員であり、一次産業に従事している黒田利貴男です。
UNESCO、国際連合教育科学文化機関の日本における民間の推進団体群の一つである伊豆ユネスコクラブ(IS UNESCO CLUB)の会長を本年度からお引き受けしました。

私が常々考えている事は、「生命は他の生命を糧にしなければ生きてゆけない宿命を背負っている」という現実を踏まえて、ここ数年のコロナ渦にあってもめげずに、自然環境の負の遺産を背負いながら未来の日本を背負い、日々成長していく逞しい子供たちが置かれている厳しい状況です。
また、自然に恵まれてはいるという肯定的な一面の影で、過疎化や観光客の減少などを生み、明るい未来像が描けていない故郷の現状と今後を少しでも前向きな発想と行動力で捉えて、よりよく生きる力を育む機会を作ることです。竹馬の友たちと足並みを揃え、持続可能な社会を、先ずは地元から、伊豆圏へ、そして全国へ広げてゆきたいと思います。

食物連鎖の頂点にある人間以外の生命体は、種を保存してゆくために「必要最低限」の捕食しかしません。言い換えれば、持続可能な生命圏の完全な守護者です。
しかし、人間はどうでしょうか。大半の日本人は生きてゆく上に必須の食料を生産者に依存し、その生産の苦労を知ることなく”商品”として工業製品と同様に金銭を介して手に入れるが故に、総生産量の30%以上の「もったいない」フードロスを出しているという悲しい現実があります。

私は、山川草木、森里川海や共生動物と供に、人間や他の生命体と調和した『里山』という自然に近い世界で生きてきました。勿論、必要最低限の食料や工業製品を商品として買い求め消費もしていますが、自然の恵みへの感謝は尽きません。
しかし、近年、過度な利便性への依存から、「里山」が放置され、それに連動して動植物の生息域が変化し、動植物と人間の折り合いが悪くなっています。
昨今、温暖化問題を筆頭に、地球環境の危機を憂い、UNESCOが中心となり、国際的な連帯責任を促す『SDGs(持続可能な開発目標)』を掲げた運動に注目を集めていますが、範囲が広く目標が多岐に渡り、全てを理解し実行するには一般市民である我々には障壁が高すぎる面があるように感じています。

ところで、皆さんは覚えているでしょうか。2004年に環境保護を訴えノーベル平和賞を受賞したケニア人女性であるワンガリ・マータイ女史を。彼女は日本の伝統的文化である節約、工夫に注目し、日本語の「もったいない」を具体的な事例を示して世界の共通語にし、それを強く提唱し実践しましたが、時間の経過とともに風化しつつあります。
私は、彼女の「もったいない運動」を今一度、75億近い人類が理解できるSDGsの理念の本意であり手段として捉え、「もったいない運動」をこそが、SDGsの目標達成の最適な手段だと確信しています。

皆さんもご存じの通り、先進諸国が出すフードロスを無くせば、世界の飢餓に苦しむ8億人を救え、毎年2000万人以上の餓死者を失くせます。私たち日本人が一人でも多く「もったいない」という人間本来の価値観を取り戻して生きてゆく運動を、身近な生活の中で展開し、それを全国に、アジアに、世界に広げてゆきたいと思います。

そのために、私は伊豆ユネスコクラブの会長をお引き受けし、「もったいない運動」を、先ずは伊豆半島から全国に訴え、日本から世界へ「もったいない運動」を広げてゆきたいと存じます。それが、結果として、基礎科学に始まり応用技術に広がり、子供たちや多くの市民の理解を深め、結果的に「SGDs」、持続可能な開発目標の達成の一助となること信じています。

最後に、自然は人間の利己主義により破壊する対象ではなく、人間は自然の一部であるという事実を再認識し、自然と人間がともに助け合い、「共生」してこそ地球、そして生命が持続してゆけると考えていますので、ぜひ、皆さんの力を集結して、伊豆から全国に、そして世界に向けた活動や発信をして行きたいと思います。

コロナ渦による消極的な価値転換の結果であるバーチャル化、ネット化に満足せず、この機に飛躍的に進んでいる技術革新を上手く利用し、身近な「もったいない」の対象である「食料の生産・流通・消費」、「少子高齢化や過疎化による里山の崩壊に起因する生態系」などなど数え上げれば限がありませんが、先ずは身近な暮らしの中での「もったいない」を無くし、健全な地方自治のあり方改革、産学官の協調の在り方を模索するだけではなく、即決断、即行動する会にしてゆきましょう。

2022年1月  黒田利貴男

カテゴリー
お知らせ お知らせ情報 イベント 新着情報&イベント 自然環境

第24回みなみの桜と菜の花まつりについて

第24回みなみの桜と菜の花まつりチラシ
第24回みなみの桜と菜の花まつりチラシ 裏面

第24回みなみの桜と菜の花まつり(2022)は2月1日から3月10日の期間で開催されます。

新型コロナウイルスの変異株オミクロンが現在猛威をふるっており、期間中のイベント内容の変更、中止などがあります。

昨年もみなみの桜と菜の花まつりは開催されましたが感染拡大などは発生しておりません。

しかしながら、今回のオミクロン株は上気道周辺でのウイルスの増殖と報道などで発表されています。そのために、感染力はかなり強くなり感染者の急拡大に繋がっています。反面、感染者が増加しても重症者数は少なくなっています。風邪やインフルエンザ並となり始めたと言うことかと思います。

南伊豆町のように高齢者が多いのが地方です。高齢者や基礎疾患のあるひとは呼吸が苦しくなりやすいです。

来場される方は「必ず不織布のマスクの着用」をお願いします。不織布マスクでアレルギー症状のある方は布マスクの上に不織布マスクをお願いします。

マスクを外す時は「耳ゴム」を持って外してください。マスク外側、内側に付着したウイルスを手につけないためです。

手洗い、うがいなどは今までと同様にお願いします。

第24回みなみの桜と菜の花まつり 期間中のイベント内容の変更、中止について

・オープニング神事・・・規模を縮小して実施
開催日:2月1日 10時〜 場所:菜の花畑(南伊豆町日野)

・夜桜ライトアップ・・・下記の通り実施
期間 2月1日〜3月10日 18時〜21時 場所:銀の湯付近〜前原橋付近

・みなみの桜と竹灯り・・・下記の通り実施
期間 2月1日〜3月10日 18時〜21時 場所:道の駅、銀の湯橋付近

・お花見人力車・・・下記の通り実施予定
期間 2月1日〜2月28日 (予定) 乗車場所:道の駅 下賀茂温泉湯の花裏手(有料)

イベント内容の変更
・第21回菜の花結婚式は「菜の花フォトウエディング」となります。
一般のお客様の見学はご遠慮ください。

イベントの中止
・伊勢海老みそ汁サービス
・南伊豆町役場「3階展望デッキ」の閉鎖
・道の駅「さくら休憩所」の閉鎖

検討中イベント
・第6回みちくさ夜桜マラソン in 南伊豆町

新型コロナウイルスの感染状況によってはイベント内容の変更、あるいは中止となる場合があります。
皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

カテゴリー
お知らせ情報 伊豆の自然 自然環境

ウルフムーン

1月18日は満月でした。

この時期の満月は「ウルフムーン」と呼ばれ、餓えた狼の遠吠えになぞられて名付けられたと言われています。地球から最も遠い、40万1000キロメートルの距離にあります。

ではスーパームーンとは、スーパームーンとは、地球と月と太陽が直線上に並び、月が地球に最も接近した状態です。 月は楕円軌道で地球の周りを公転しているため、月と地球の距離は絶えず変化しています。したがって、満月の時、月が地球に近づき、人々は月を大きく見えます。

今年、2022年のスーパームーンは7月14日に見られるようです。

月の満月になる周期は29.53日ですので毎月満月の日はあります。

モバイルバージョンを終了